ひらけ!閉ざせ!コミュニティ選び

コミュニティにおける共創・協働の促進戦略:オープン型とクローズド型で異なるアプローチ

Tags: コミュニティ運営, オープンコミュニティ, クローズドコミュニティ, 共創, 協働

はじめに

企業コミュニティは、単なる情報提供やサポートの場を超え、参加者との「共創」や「協働」を通じて新たな価値を生み出すプラットフォームとしての重要性を増しています。顧客との共同製品開発、サービス改善のためのフィードバック収集、あるいは特定の課題に対する解決策の共創など、その可能性は多岐にわたります。

しかし、これらの共創・協働活動を効果的に推進するためには、コミュニティの「形態」が大きな影響を与えます。オープンコミュニティとクローズドコミュニティでは、参加者の性質、情報の流通性、運営側のコントロール度合いなどが大きく異なるため、求められる共創・協働の戦略も変化します。

本記事では、コミュニティにおける共創・協働に焦点を当て、オープン型とクローズド型それぞれの特徴、メリット、デメリットを比較分析します。コミュニティ運営の経験がある皆さまが、自社の目的達成に最適なコミュニティ形態での共創・協働促進戦略を検討するための実践的な視点を提供することを目指します。

オープンコミュニティにおける共創・協働

オープンコミュニティは、原則として誰でも参加できる開かれた場です。この特性が、共創・協働のプロセスに以下のような影響を与えます。

特徴

メリット

デメリット

共創・協働の促進戦略

オープンコミュニティで共創・協働を成功させるには、場の特性を踏まえた戦略が必要です。

クローズドコミュニティにおける共創・協働

クローズドコミュニティは、特定の条件を満たしたメンバーのみが参加できる限定的な場です。この特性が、共創・協働のプロセスに以下のような影響を与えます。

特徴

メリット

デメリット

共創・協働の促進戦略

クローズドコミュニティで共創・協働を成功させるには、限定された環境を最大限に活かす戦略が必要です。

オープン vs クローズド:共創・協働促進の比較分析

共創・協働という視点から、オープン型とクローズド型をいくつかの観点で比較します。

| 観点 | オープンコミュニティ | クローズドコミュニティ | | :----------------- | :--------------------------------------------------- | :----------------------------------------------------- | | 得意な共創形態 | アイデア創出、初期フィードバック、広範な意見収集 | 課題解決、共同開発、専門的議論、深い検証 | | 運営コスト | 初期設計、広報、大規模なモデレーションにコストがかかる | 参加者選定・管理、手厚いサポート、限定的なインセンティブ | | 規模拡大 | 自然増を見込みやすいが、質の維持に工夫が必要 | 意図的な拡大は可能だが、規模に限界や歪みが生じやすい | | リスク管理 | 情報漏洩、荒らし、ネガティブ意見による共創阻害リスクが高い | 閉鎖性による視野狭窄、特定メンバー依存のリスクがある | | 参加者の質とエンゲージメント | 質にばらつき、継続的な関与には強力な動機付けが必要 | 質を担保しやすいが、マンネリ化や特定メンバーへの依存リスク | | 情報の機密性 | 機密情報に関わる共創はほぼ不可能 | 機密性の高い情報に基づいた共創が可能 | | 運営側のコントロール | 直接的なコントロールは難しいが、仕組みやルールで誘導 | コントロールしやすいが、参加者の自主性を損なわない配慮が必要 | | 事業連携・収益化 | ブランド構築、リード獲得、市場トレンド把握に繋がりやすい | 共同開発、プレミアムサービス、特定顧客との関係強化に直結 |

運営上の考慮事項:形態の選択と移行、ハイブリッド化

既存コミュニティの運営形態を見直し、共創・協働をより効果的に促進したいと考える場合、以下の点を考慮することが重要です。

  1. 共創・協働の目的を再定義する:

    • 具体的にどのような共創・協働活動を通じて、どのような成果(新製品アイデア、既存製品改善、課題解決、エンゲージメント向上など)を目指すのかを明確にします。
    • この目的を達成するために、どのような参加者(顧客、パートナー、専門家など)が必要か、どの程度の情報機密性が求められるかを検討します。
    • 目的と必要な環境を整理することで、オープンとクローズド、どちらの形態がより適しているかが見えてきます。
  2. 現状のコミュニティの課題を分析する:

    • 現在のコミュニティ形態では、なぜ期待する共創・協働が進まないのか、その阻害要因を特定します。(例:オープンすぎてノイズが多い、クローズドすぎて多様な意見が出ない、仕組みがない、運営側の関与が不足しているなど)
  3. ハイブリッド化の可能性を検討する:

    • 一つのコミュニティを完全にオープンまたはクローズドにするのではなく、両方の要素を組み合わせたハイブリッド型も有力な選択肢です。
    • 例えば、アイデアの「発散」フェーズはオープンな場で誰でも投稿できるようにし、そこから選ばれたアイデアの「深掘り」や「実行」フェーズは、選抜されたメンバーによるクローズドな場で行うといった設計が考えられます。
    • ハイブリッド化は、それぞれの形態のメリットを組み合わせる一方で、異なるルールやプラットフォームを管理する複雑さも伴います。
  4. 形態変更・移行時の注意点:

    • 既存コミュニティの形態を変更する場合、参加者への丁寧な説明と移行プロセスが不可欠です。なぜ変更するのか、参加者にどのような影響があるのかを誠実に伝え、混乱や離脱を防ぎます。
    • 新しい形態で必要なツールやプラットフォームの選定・導入、運営体制の再構築なども計画的に進める必要があります。
    • 特にクローズド化する際は、参加条件や選定プロセス、非公開情報の取り扱いについて、法規制やコンプライアンスの観点からの確認も重要です。

まとめ

コミュニティにおける共創・協働は、企業にとって重要な価値創造の手段となり得ます。その促進において、コミュニティの運営形態であるオープンとクローズドは、それぞれ異なる特性を持ち、得意とする共創の形や運営上の考慮点が異なります。

どちらの形態が一方的に優れているということはなく、目指す共創・協働の「目的」「参加者」「求める成果」、そして運営側のリソースやリスク許容度に応じて最適な形態を選択し、それぞれの特性を活かした戦略を実行することが重要です。

また、コミュニティの目的や状況は変化するため、運営形態も一度決定したら終わりではありません。定期的に共創・協働の状況を評価し、必要であれば形態の見直しや、オープンとクローズドの要素を組み合わせたハイブリッド化も視野に入れながら、柔軟に運営を最適化していく視点が求められます。本記事が、皆さまのコミュニティにおける共創・協働を一層推進するためのヒントとなれば幸いです。